肩こり、首こりにも体軸トレーニングは効果的✨

肩こり、首こりにも体軸トレーニングは効果的🎵

体軸筋!体幹のインナーマッスルを活性化させると肩甲骨や脇周りの筋肉が覚醒していきます👀✨

ココに心当たりある方!


①お腹周りの筋肉がガチガチに固い!

②肩が上がりやすく首が短い姿勢になってしまう!

③気付くと口が空いてたりアゴが前に出ている!
①腹筋がガチガチに固い!
肩こりや首こりがひどい方の体を見てみると、腹筋のシックスパックに割れる部分。腹直筋が普段からガチガチに固くなってしまっている事が多いです😊

ここの腹直筋は筋連鎖で大胸筋〜三角筋〜僧帽筋といった肩周りのアウターマッスルとの繋がりが深いんですよね。
だからここが普段ガチガチに固いと肩、首回りも連鎖して影響を受けてしまいます😭

特に僧帽筋は肩こり筋とも呼ばれていますのでここが過剰に働く事で肩がこってしまいますので注意が必要ですね。

ただ、もちろんお腹周りの安定感は姿勢維持のためにもとても大事な要素です。

横隔膜〜腹横筋〜大腰筋あたりの体軸筋を活性化させていく事で腹直筋のリキみは取れやすくなって柔らかく使う事が出来る様になります。
②意外と大事な脇の筋肉!
普段から肩が上がりやすく肩と耳の距離が近く首が短くなってしまう様な姿勢の方はやはり肩こりや首こりに悩む方が多いんですよね。

三角筋、僧帽筋が優位に働いてガチガチになってしまうと脇の筋肉(前鋸筋)の働きが悪くなり肩甲骨も固めてしまいます。

体軸筋の前鋸筋にスイッチが入って活性化すると三角筋〜僧帽筋などのアウターマッスルのリキみを取れやすくする事が出来ます。

「肩こりは脇を揉め👍✨」

なんてアドバイスもしていますのでこの「脇」って結構大事な筋肉なんですよ😊
③舌ベロを正しいポジションに置く
舌ベロの位置って意識した事ありますか?
姿勢が悪く、肩こりや首こりが辛い方のほとんどは舌ベロが下顎側にベタッと落ちてしまっています。

じつは舌ベロは上顎に付けている状態というのが体の正常なポジションです🤗
この時使う舌骨下筋は頚長筋〜横隔膜などの体軸筋との繋がりが深く体の中でも重量がある頭を支えるためにはこの辺の筋肉がとても重要です😊

体軸筋を活性化させてこの舌のポジションが当たり前に感じるカラダ!手に入れましょう。

まずは気軽に初回体験会で体感🤗


浜松体幹ストレッチde整体では初回体験会を実施しています。そしてその後の1ヶ月体験〜本入会とステップがあります。

初回体験会(60分1回2980円)

1ヶ月体験(4980円)

まずは気軽に体験してみてはいかがでしょうか?
初回体験の詳細、お申し込みは→こちらから

YouTubeでチェック


浜松体幹ストレッチde整体ではYouTubeなどオンラインでの配信がかなり充実しています🤗

ぜひYouTubeチャンネル「浜松体幹ストレッチde整体」のチェック、チャンネル登録もよろしくお願いします😊

【出張専門パーソナル&整体】呼吸&体幹パーソナルトレーニング!〜浜松体幹ストレッチde整体〜

出張専門!呼吸&体幹パーソナルトレーニングジム!〜浜松体幹ストレッチde整体〜 近所の施設、ご自宅、公園などなど。 元ボクサーの軽いフットワークで 各地にお伺いしています。 呼吸を使った腹圧強化・体幹操作・自律神経に特化したパーソナルトレーニングレッスンを提供しています。

0コメント

  • 1000 / 1000