猫背や反り腰などの姿勢改善に!
猫背や反り腰などの姿勢改善にも体軸筋調整はとても有効です🤗
ココに心当たりある方注意!
①意識的に胸を張っていい姿勢を取っている!
②立つ時間が長いと片足・外側で体重を支える事が多くなる!
③肩、首あたりがガチガチに固い!
①体を真っ直ぐ良い姿勢!にはご注意を!
「私、良い姿勢には自信があったのですが・・・ちゃんと見直しますね😅」
パーソナルトレーニングレッスンを受けてくれた方からこんなお声も頂きます。
もちろん一般的に良い姿勢と言っても人それぞれ基準があるとは思いますが、浜松体幹ストレッチde整体での良い姿勢の条件とは!
・体のパフォーマンスを最大活用出来る
・疲れにくい体の状態である
・コリや張りが少ない体である
ただ体を真っ直ぐにする事だけにフォーカスしてしまうと、肩(三角筋)や胸(大胸筋)や背中(脊柱起立筋)などアウターマッスルが固くなってしまいインナーマッスルの力が抜けてしまいます。
そうすると肩が上がりやすくなってしまったり、肩が前側に巻いてしまったり、背中が反り過ぎてしまったり!
猫背や反り腰の原因にもなりますので股関節、肩甲骨、背骨周りの体幹のインナーマッスルのスイッチをオンにしていきたいですよね🤗
②足のアウターマッスルで体重を支えている!
立っている時に体を支えるための筋肉がしっかり機能していないと!片足に体重を乗せてダラっとした姿勢になりがちですよね。
これは腹圧が抜けたり太ももの前側の筋肉が過剰に働いてしまったりしている事が原因だったりします。
そうすると当然肩は前に巻いてしまったり、背中が丸まってしまったりと姿勢がどんどん悪くなってきます。
股関節周りの大腰筋、腹横筋、骨盤底筋、ハムストリングスなどの体軸筋をしっかり活用して体の中心でバランスを取れる様な姿勢を取りたいですね🤗
③良い姿勢は肩、首がラクになるはず🎵
「良い姿勢をキープすると肩、首がこるよね😅」
この考えの方結構多いかもしれません。
肩、胸、お腹、太ももなどのアウターマッスルで体をガチっと固めて姿勢をキープする方にこの傾向が強いかもしれません。
肩甲骨を上手く活用するための脇の筋肉の前鋸筋!
頭の重みを支える首の筋肉の頚長筋!
などなど体幹のインナーマッスルの体軸筋を上手く活用する事がとても大事な事です。
まずは初回体験を🤗
浜松体幹ストレッチde整体では初回体験会を実施しています。そしてその後の1ヶ月体験〜本入会とステップがあります。
初回体験会(60分1回2980円)
1ヶ月体験(4980円)
まずは気軽に体験してみてはいかがでしょうか?
初回体験の詳細、お申し込みは→こちらから
YouTubeをチェック
浜松体幹ストレッチde整体ではYouTubeなどオンラインでの配信がかなり充実しています🤗
ぜひYouTubeチャンネル「浜松体幹ストレッチde整体」のチェック、チャンネル登録もよろしくお願いします😊
0コメント